青空が好きです

ヤフーブログから移行しました。

「愛知大学 日本酒講座 極上コース」に参加してきました。

7月5日(土)は、26年春季「愛知大学 日本酒講座 日本酒をとりまく酒文化を探る極上コース」の第三回目が開催されたので、参加してきました。
今回のテーマは、「江戸の居酒屋・鬼平犯科帳料理再現(夏編)」です。
すなわち、鬼平犯科帳のDVDを鑑賞しながら、鬼平犯科帳に出てくる料理を再現し、日本酒を堪能するという誠にユニークな企画です。
イメージ 1

本日、用意された日本酒は以下の7種類です。
イメージ 2

鬼平犯科帳の再現料理です。
なお、料理の後の【 】は、鬼平犯科帳の作品名です。
イメージ 3

① 芋膾(いもなます) 【兇賊】
② 生鰹節の煮付け   【狐雨】【血闘】
③ 蒟蒻の煮しめ    【逃げた妻】
④ 瓜揉        【むかしなじみ】
⑤ 田螺と葱の饅    【見張りの見張り】
⑥ 茄子と粕漬け練り辛子添え 【助太刀】
⑦ 白玉餅       【艶婦の毒】【明神の次郎吉】
 
⑧ 軍鶏もつ鍋   【明神の次郎吉】【密告】
イメージ 4

⑨ 芋酒  【兇賊】
イメージ 5

DVD【兇賊】における芋酒を飲むシーンです。
イメージ 6

今回、「鬼平犯科帳」の他に「剣客商売」からも料理を再現しています。
浅蜊のぶっかけ  【待ち伏せ
イメージ 7

イメージ 8

最後に
⑪ うなぎ
イメージ 9

鰻料理は、なんと、縄文時代から食べられていたようです。しかし、現在のように、
開いてタレをつけて食べるようになったのは、江戸時代後期のようです。
なお、土用の丑の日にうなぎを食べる習慣は・・・
安永から天明年間(1772~1788年)に、平賀源内がひいきにしているうなぎ屋から、
夏枯れでうなぎが売れないと泣きつかれた。そこで、「土用の丑の日、うなぎの日、
食すれば夏負けすることなし」というキャッチコピーを考え、看板を立てたところ、
大繁盛したとのことで、今でもそれが続いているようです・・・

歴史を知ることは面白いですね。
それにしても、今回は、なんと、11種類の料理を楽しませていただきました。
全ての料理が、日本酒に合います・・・日本文化・・・素敵です。

いつも、ユニークな企画をしていただける丸尾先生に感謝です。