青空が好きです

ヤフーブログから移行しました。

「信州酒蔵巡りの旅」に参加してきました。(NO.1)

7月19日(日)~20(祝)は、とある居酒屋さん企画の「信州酒蔵巡りの旅」が開催
されたので、参加してきました。

行程は、
7月19日(日)
名古屋→屏風山PA(昼食)→「土屋酒造」→「黒澤酒造」→(宿)里味の宿「臼石」
7月20日(祝)
宿→海野宿(散策)→「大雪渓酒造」(昼食含む)→名古屋

最初にお伺いした、土屋酒造場の創業は、南佐久郡・小田切村出身の土屋長平・熊治親子が、
南佐久郡・中込村にて、江戸時代より「越後屋」という屋号で清酒を製造していた酒蔵を
引き継いだことに始まります。
銘柄は、1900年(明治33年)に会社を設立し、以来さまざまな銘柄を造ってきましたが、
日本酒については仏教の経典一説の「非常におめでたい」の意を表す「亀壽福海」より酒名を
「亀の海」と命名し現在にいたっています。近年は、「地元の酒米を使った、
地元発の酒を醸したい。」との思いから「亀の海」は一部の大吟醸酒を除き、
県内産の酒米にこだわり、農薬を一切使用しない酒米を契約栽培し、
この酒米特別純米「茜さす」の仕込みに使用し、今後の酒造りのひとつの形を見出すべく、
チャレンジを続けています。
イメージ 1

蔵内の見学もさせていただきましたが、当然、造りは終了しているので、雰囲気だけです。
イメージ 2

お待ちかね、試飲タイムです。
イメージ 3



続いて訪問したのが、「黒澤酒造」です。
安政5年10月 借地主 米蔵 請人 伴二郎 仲右衛門殿 
米蔵(初代 利左衛門)伴二郎〈米蔵長兄総本家〉仲右衛門(井出仲右衛門 崎田第一の大地主)」
とあり、酒造りをするための敷地を賃借することが書かれており、この年から酒造りがはじまった
ものと思われます。銘柄は明治時代は「マルト正宗」、大正時代には、第2号の井戸を掘った時に
良い水を掘り当てたことから、「井筒正宗」となり、昭和時代に井戸の守り手の長(オサ)の
意味から「井筒長」となりました。
イメージ 4

当主より丁寧なごあいさつです。
イメージ 5


杜氏です。
イメージ 6


黒澤酒造では、昔ながらの製法「生酛造り」に力を入れています。「生酛造り」は通常の倍の時間を
かけて酵母を育てる手のかかる製法ですが奥行きのある、旨味たっぷりの骨太な酒を目指してこだわ
り続けています。特に、お燗をつけた時のその旨さには自信があります。
現在、全仕込本数の40%以上が「生酛造り」です。

造りは、終了していますが、造り時の活気を感じさえる雰囲気がありますね。
イメージ 7


酒の資料館を併設しています。
イメージ 8

イメージ 9

趣きのある街道沿いに蔵は、あります。
イメージ 10

NO.2へ続く