8月30日(金)は、日本酒の会sakenagoya特別編「滋賀県のお酒」が開催されたので参加してきました。
2008年に「滋賀の若き作り手6人衆」というタイトルで開始した会も今年で12回目だそうです。
今年は、過去最高の15の蔵元が参加する素晴らしい会です。
2008年に「滋賀の若き作り手6人衆」というタイトルで開始した会も今年で12回目だそうです。
今年は、過去最高の15の蔵元が参加する素晴らしい会です。

①藤居本家(旭日)
②増本酒造場(薄桜)
③中澤酒造(一博)
④畑酒造(大治郞)
⑤藤本酒造(神開)
⑥安井酒造場(初桜)
⑦美冨久酒造(三連星)
⑧浪乃音酒造(浪乃音)
⑨北島酒造(北島)
⑩冨田酒造(七本槍)
⑪福井弥平商店(萩乃露)
⑫瀬古酒造(忍者)
⑬田中酒造(春乃峰)
⑭笑四季酒造(笑四季)
⑮平井商店(浅芽生)


今回、初参加だそうです。
小さい蔵元で100石程度だそうです。搾りはヤブタではなく、槽で搾っていると聞きました。
興味深いですね。
小さい蔵元で100石程度だそうです。搾りはヤブタではなく、槽で搾っていると聞きました。
興味深いですね。
後半は、蔵元さんの紹介もあり、大盛り上がりでした。


誠に久し振りに参加しましたが、知った顔もあり、懐かしく思った次第です。
また、タイミングが合えば参加したいものですね。
また、タイミングが合えば参加したいものですね。