2月5日(日)は、名古屋・丸の内にある「チーズカフェ・アルピンヌ」でランチしてきました。
本日は、日曜日のため、土日限定の「ラクレットプレート」を注文します。
さらに、土日となれば、アルコールOKなので、ワインも注文です。
まずは、ラクレットチーズが掛かっていない状態
その後、熱々のラクレットチーズがかけられます。
誠に美味しくいただきました。
ラクレットチーズ、最高ですね。
2月2日(水)は、名古屋・高岳にある鳥料理「純」に行ってきました。
2回目の訪問となります。
5名でお伺いしましたが、他のお客さんはいなくて貸し切りでした。
ありがたいです。
料理を紹介します。
①アスパラとささみのごまだれ和え
②砂肝と皮のレモン和え
③焼き春巻き
④クリームコロッケとほうれん草
⑤レンコンのはさみ揚げ
⑥もも焼き
⑦豆乳のお椀
⑧むね肉のうど巻き
⑨浅漬け(箸休め)
⑩串レバー
⑪手羽先
⑫手羽元
⑬生姜ご飯
飲んだお酒は、以下のとおり
誠に美味しく、相変わらず、素敵な場所です。
日本酒、飲み過ぎですね。実は、この前段にビール瓶1本、空けています。
でも、料理が美味しいので、つい、飲みたくなるんですよね。
2月2日(木)は、「パラディ」でランチしてきました。
毎週金曜日のランチが、今週の金曜日は、節分祭りに参加するとのことで、
木曜日となりました。事前告知もあったせいか、人はいっぱいでした。
さて、今週のワンプレートは、チキンオーブン焼き&ピラフですが・・・
な、なんと、チキンは、もも焼きでした。
スープは、ビーフスープ
サラダも
本日も誠に美味しくいただきました。
ところで、パラディは、2月で6周年を迎えます。
6周年イベントのご案内がありました。
でも、私は都合が悪く、欠席です。残念!!
1月29日(日)は、覚王山ワインサロンにて、「新春おせちーずの会2023」が開催されたので参加してきました。覚王山チーズクラブの森本先生とのコラボ会です。
おせちーずとは、小さなお重に15品目のチーズ料理をぎゅうぎゅうに詰め込んだ、まさに「お節料理」です。
まずは、おせチーズと合わせたワインの紹介から
①アラン・ベルナール ブリュット プルミエ・クリュ ディジー
生産者/アラン・ベルナール 生産地/フランス・シャンパーニュ地方
ブドウ品種/シャルドネ60%、ピノ・ノワール35%、ムニエ5%
②ヴェレノージ パッセリーナ 2021
生産者/ヴェレノージ 生産地/イタリア・マルケ州
ブドウ品種/パッセリーナ100%
③ブルゴーニュ ブラン キュヴェ・レ・テロワール・ドゥ・デ 2014
生産者/ティエリーモルテ 生産地/フランス・ブリュゴーニュ地方
ブドウ品種/シャルドネ100%
④ブルゴーニュ ルージュ 2012
生産者/ドゥニ・バシュレ 生産地/フランス・ブルゴーニュ地方
ブドウ品種/ピノ・ノワール100%
⑤パッシート ビアンコ ヴェネト 2020
生産者/カヴァルキーナ 生産地/イタリア・ヴェネト州
ブドウ品種/ガルガネガ、ミュラートゥルガウ
お重に入った「おせちーず」は、こんな感じです。
1品ずつ紹介します。
①人参とカッテージとフィグの紅白なます
③パルミジャーノ伊達巻
④かまぼこブルサン
⑤シェーヴルとキウイの生ハム巾着
(ごめんなさい!個別写真の撮影忘れです)
お重の左下のものです。
⑥れんこん明太子クリームチーズ
⑨豚ロースのプルーン赤ワイン煮込み
⑩ボスケン・MOCHIZUKI ⑪下呂産おばあちゃんの干し柿
⑫ゴルゴンゾーラ金柑
⑬ブエナバ・ヴィーノのねじり梅
⑭胡蝶とアーモンドの五香粉はちみつ
⑮エダムの全粒粉クッキー
(ごめんなさい!個別写真の撮影忘れです)
お重の右下のものです。
⑯コンテと小倉ようかんの蝶
誠に素晴らしい会でした。
小鳥・森本ペアは、最高ですね。
次回も楽しみです。
1月28日(土)は、名古屋・久屋大通りにある「上海1号」でランチしてきました。
コロナ感染が拡大しつつある2020年2月にオープンし、大丈夫かなと思っていましたが、3年たって、ようやく訪問することができました。
ランチも夜もお値打ちです。
実は、私は、町中華のお店に入ると、どうしても「天津飯」が注文したくなり、
今回も、「天津飯定食」をお願いしました。
天津飯は、餡がいっぱいかかっていましたが、玉子の肉厚も大きく、食べ応えがありました。
少々、胡椒辛いことが気になりましたが、美味しくいただきました。
キャベツサラダは、美味しいですね。
美味しくいただきました。
会社の近くなので、たまには寄ってみようと思います。