引き続き、NO.3です。
以上、参加19の蔵元を紹介しました。
ところで、個人的なことで誠に恐縮ですが、実は、私は焼酎が、あまり得意ではないので、
焼酎の蔵元には、声をかけておらず、もっぱら日本酒蔵元を主体に、試飲をさせていただきました。
それにしても、地元、中津川の蔵元も頑張っています。是非、応援していきたいものだと思います。
焼酎の蔵元には、声をかけておらず、もっぱら日本酒蔵元を主体に、試飲をさせていただきました。
それにしても、地元、中津川の蔵元も頑張っています。是非、応援していきたいものだと思います。
さて、この会は、毎年、様々なイベントを用意していただけますが、今回は、バンドでした。
お酒を楽しみながら、心地よい音楽が耳に届くことは、誠に嬉しいことですね。

お酒を楽しみながら、心地よい音楽が耳に届くことは、誠に嬉しいことですね。

各蔵元ブースに地元のつまみも用意されていましたが、主催者側もつまみを用意していただきました。


これは、「おでん」です。山盛りですが、会が終了するときには、ありませんでした。


お酒の蔵元の他に、食品関係メーカーもブースを持っていました。
「いぶし香房」、「カネマス福丸屋」、「中島豆腐店」、「そめいよしの」、「和しのはら」です。

会場の雰囲気は、こんな感じです。

14時から開始した会も、16時30分から抽選会が開催され終了しました。
本日は、大変、天気がよく暖かい一日で、ほろ酔いで歩いていくには、誠に気持ちいい一日でした。
ふと見ると、山の雪が誠に美しく感じるところでした。

「いぶし香房」、「カネマス福丸屋」、「中島豆腐店」、「そめいよしの」、「和しのはら」です。


本日は、大変、天気がよく暖かい一日で、ほろ酔いで歩いていくには、誠に気持ちいい一日でした。
ふと見ると、山の雪が誠に美しく感じるところでした。

寒い毎日が続いていましたが、今日の暖かさは、誠に嬉しいことで、
酒造りも、そろそろ終了だな~と感じるところです。
次回は、桜を見ながら、日本酒を楽しみたいところです。
酒造りも、そろそろ終了だな~と感じるところです。
次回は、桜を見ながら、日本酒を楽しみたいところです。